私の小さな発見ログ

集中できない原因はこれかも?日々の業務で試せるシングルタスクの小さな発見

Tags: 集中力, 業務効率化, タスク管理, ワークスタイル, 小さな発見

忙しい日々で「集中できない」と感じていませんか

私たちは日々の業務で、メールチェックをしながら資料を作成したり、電話応対の合間に別のタスクを進めたりと、意識せずとも複数のことを同時にこなそうとしています。いわゆるマルチタスクです。多くのビジネスパーソンにとって、これはもはや日常的な働き方になっているかもしれません。

しかし、なんとなく「集中力が続かない」「作業効率が上がらない」と感じることはないでしょうか。もしかすると、その原因の一つに、この「マルチタスク」があるのかもしれません。

マルチタスクの意外な落とし穴

マルチタスクは、一見すると多くのタスクを効率よく片付けているように見えます。しかし、人間の脳は同時に複数の異なるタスクを処理するのが得意ではないと言われています。タスクから別のタスクへ注意を切り替える際には、少なからず認知的なコスト(切り替えコスト)が発生し、それが積み重なることで全体の効率を下げたり、ミスを引き起こしやすくなったりすることが指摘されています。

私自身も、以前は「あれもこれも」と手をつけてしまい、結局どれも中途半端になったり、思いのほか時間がかかったりすることがよくありました。特に集中して考えたい作業の最中に通知が入ったり、別の依頼が入ったりすると、一度中断してしまった集中を取り戻すのに時間がかかることを実感していました。

シングルタスクへの小さな一歩で見えたこと

完璧に一つのことだけに集中するのは、現代のビジネス環境では難しいかもしれません。それでも、「小さな範囲」でシングルタスクを意識的に試してみることから、いくつかの発見がありました。

例えば、以下のようなことを試してみました。

これらの「小さなシングルタスク」を実践してみると、思っていた以上に集中力が高まることを実感しました。一つのタスクに没頭できる時間が増え、作業の質も向上したように感じます。また、タスク間の切り替えが減ったことで、脳の疲労感が軽減され、一日を通して安定したパフォーマンスを維持しやすくなったようにも思います。

日々の業務でシングルタスクを試すヒント

「私の小さな発見ログ」として、日々の業務でシングルタスクを試すためのヒントをいくつかご紹介します。

  1. 「今、何に集中すべきか」を意識する: 常に、自分が取り組んでいるタスクを明確に意識することから始めます。「今は〇〇の資料作成の時間」「今は△△様へのメール作成に集中する」と自分に語りかけるだけでも違います。
  2. 物理的・デジタル的な「邪魔」を減らす: 作業に関係ないウィンドウを閉じる、スマートフォンの通知をオフにする、集中したい時間帯は席を移動するなど、外部からの割り込みを減らす工夫をします。
  3. タスクに優先順位をつける: 一度に全てをこなそうとせず、優先度の高いタスクから一つずつ、集中して取り組む時間を作ります。
  4. 短い時間から試す: 最初から長時間の集中を目指すのではなく、「この15分間はメールを一切見ずにこの作業だけに進める」といったように、短い時間でシングルタスクを実践してみることから始めます。
  5. 休憩も意識的に取る: 集中を持続させるためには、適切な休憩も重要です。短い休憩を挟むことで、次のタスクへの集中力を回復させることができます。

小さな意識改革がもたらす変化

完璧なシングルタスクの実践は難しくとも、日々の業務の中で「今はこれに集中しよう」と意識し、周囲の環境を少しだけ整えるだけでも、集中力や効率に大きな変化をもたらす可能性があります。

もしあなたが日々の忙しさの中で「どうも集中できない」「効率が悪いな」と感じているなら、それはマルチタスクの落とし穴にはまっているサインかもしれません。ぜひ、今日から一つ、小さなシングルタスクを試してみてください。きっと、新たな発見があるはずです。